FX初心者のためのFXブログ活用法

最終更新日: 2020年08月06日
FXブログと言っても、十人十色で内容も様々なものになっています。ある方は、トレードの成果について毎日書き綴っていますし、また、ある方はトレードの手法(ロジック)について書いています。ブログと言うものは個人個人が自由に書いて紹介しているものなので、十人十色と言うものになっています。
ブログは自由に個人の意思や考えを簡単に公開できる画期的なものですが、FXブログにはFXや投資初心者が気をつけておきたい内容が書き込まれている事が有ります。ここでは、世の中に沢山溢れているFXブログを、FX初心者が上手に活用する方法や注意点について紹介していきたいと思います。
FX初心者のためにFXブログの活用方法について紹介していきますが、この記事は下の5つの内容から構成されています。
そもそもFXブログとは?

FXブログとは一体どういうものなのでしょうか?
FXブログとは、老若男女、プロアマ問わず多くの人々が、個人の相場観や取引内容について書いている、インターネット上に公開している「FXトレード日記」の事だと考えて頂ければと思います。
FXブログは数あるブログジャンルの中でも更新のペースが比較的高いジャンルのブログです。
それは、毎日・毎時間相場状況が刻々と変化していくのが投資の世界なので、毎日の様に書くための内容が次々と飛び出してきて、続けて書き続けるブログには持って来いの題材だからです。
また、幾つか違うジャンルのブログを書いてみると気が付く事なのですが、他のジャンルで書かれているブログと比べてみると圧倒的に閲覧者の数が多い事もFXブログの特徴だと言えます。
つまりは注目度が非常に高いジャンルであると共に、世界中にFXに興味を持っている多くの投資家がいる事が分かります。
そんな多くの方が関心を持って読んだり書いたりしているジャンルなので、残念ながらブログの質は本当にピンキリとなってしまっています。
中には、故意か故意でないかは分かりませんが、嘘の情報を書いてあるブログも有るので注意が必要です。
そのため、「ブログから得た情報には必ず裏づけを取る」事を、多くの情報を持っていない初心者は特に心がける必要が有ります。
特にFX取引の場合には金銭が絡んでいます。トレーダーの多くは神経を磨り減らした取引を行っています。1つの情報で大きく相場の見方を変えてしまう事は良く有る事なので、FXブログの情報には注意が必要です。
FXブログの長所と短所
FXブログには上でも少し触れさせて頂きましたが長所と短所が有ります。
FX初心者の方が特にこの長所と短所を理解しておき、取引に役立てる手助けとして頂ければと思います。
◇FXブログの長所
FXブログの最も素晴らしいところは、「ほとんどが無料で閲覧する事ができる」と言う事です。
プロやアナリストが相場について書いている情報は、初心者にとって最高の参考材料や経験値となります。
そんなプロの考え方が無料で読めると言うのは、FXブログ最大長所であると言えます。
もし、何処かの投資会社等がその有名トレーダー対して、「相場について書いて欲しい」と依頼されてインターネット上で公開されてしまうと、「ブログ」は「レポート」として扱われ購読料金が必要になります。
中には月額で数万円にもなるレポートも有るので、プロの考えが無料で読める「FXブログ」と言うのは初心者は是非経験の差を補う手段として利用したいものです。
◇FXブログの短所
上でも少し書かせて頂きましたが、FXブログと言うのは多くの方々が書いています。
そのため「情報の信憑性」となると非常に曖昧と言うのが実際のところです。
中には「プロのトレーダー」と言う肩書きを名乗りながらも、相場に対して無茶苦茶な内容を、あたかも「プロの目線」として紹介しているブログも残念ながら存在しています。
初心者は特に判断材料が、経験者と比べて非常に少ないので注意が必要です。
FXブログランキングの注意点
同じFXブログを読むのならば、良い物を読みたいと誰しもが思うでしょう。
そこで、「良い物=人気」と言う考えが直ぐに頭に浮かぶと思います。
FXブログは、人気や購読者をランキング形式で掲載しているサイトも多く、「人気と思われるFXブログ」は直ぐに見つけられるはずです。

ここで、FX初心者の方は一般の方々が書かれているFXブログを読む際に注意して頂きたいことが幾つか有ります。
◇FXブログランキングと人気
FXブログは一般の投資家からプロに至るまで多くの方が書いていらっしゃいますが、特にランキング等で紹介されている、「人気ブログ」と呼ばれている方のブログを読む際には注意が必要です。
それは、「ランキング上位者=プロのトレーダー(ここでは投資で生活をされている方)」では決して無いからです。
ある程度、相場での経験を有る程度積んだ方なら直ぐに分かる事なのですが、ブログランキングで上位にランクインしている方のブログにも関わらず、全く的の外れた事を書いている方が沢山いらっしゃいます。
ランキングは悪魔でブログのランキングで有って、「相場に対する相場観のランキングではない」と言う事を覚えて置いて頂ければと思います。
◇ブログランキングの実態
一般的なブログのランキングの順位と言うのは、「正しい順位で公開されていない」ようです。
「正しい順位」と言うと紛らわしい言い方になりますが、言い換えるとブログのランキングを不正行為等をしてランキング上位者となっている方もいらっしゃるようです。
これは、私のところに送られてきたメールにより分かった事なのですが、ある業者から「月額5万円で上位表示させますよ?」と言う話が有りました。
全てのランキングが同じような実態かどうかは分かりませんが、FXはお金が掛かっています。FXブログ上位ランキング者の情報だからと言って鵜呑みにはせずに、情報の真意を1度確かめて頂ければと思います。
FX初心者の賢いFXブログ利用法
FX初心者の多くは、相場の動くであろうニュースを読んでも最初は理解する事が難しいと思います。
例えば、「ある国の金利が引き上げられました、その際にその国の通貨は買われる傾向にあるのか、売られる傾向にあるのか分かるでしょうか?」
答えは、「買われる傾向にある」と言うのが答えなのですが、速報ニュースでは「○○が金利を0.50%引き上げ」などと言う情報だけ報道されます。
そう言う時にFXブログを活用してみてください。FXブログと言うのは多くの方が執筆者として世界中にいます。ですから、情報が早いものであれば発表された直ぐに、相場の状況とニュースに対する影響などを書いてくれる方がいらっしゃいます。
そう言った方の意見などを参考にしてみるのも、取引経験の浅い初心者には良いと思います。
◇取引手法のアイデアとして利用する
FXの取引について、「過去に先人たちが沢山の手法をテスト」したり、「こうしたら勝てるのではないか?」と言う考察をしています。
自分が思いついた「こうするればFX取引で勝てるのではないか?」と言った考えは、そういった先人が先に実践や考察を行ってくれているかも知れません。
そう言うものが良く紹介されているのがFXブログでも有ります。
また、新しい手法やアイデア等を閃く手助けになる材料もブログ内で紹介されているケースも有ると思います。
何かアイデアが見つかりそうな時や、必要な時には是非利用してみてください。何かの助けになるかも知れません。
◇取引の考察材料として利用する
FXブログの特徴として、「プロだけが書いているものでは無い」と言う特徴を利用します。
つまりは、一般的に「負けトレーダー」と呼ばれている方々もFXブログを書いています。
申し訳無いのですが、その「負けトレーダー」の方々のブログを勉強材料にするのです。
相場は上がるか下がるかの二つに一つです。つまりは負けトレーダーの方の逆をすれば勝てると言うのが実際のところです。
個人的に私はこの利用の方法を良くしていました。「負けトレーダー」の方々が掲載している取引履歴を見て、チャートでエントリーポイント等を確認して、「なぜそこで取引をしたのか?」「なぜここで取引をして負けたのか?」を自分の置き換えて相場観を養おうとしていました。
また、良く有る負けパターンとしての資産配分の方法や、損切りしたライン等も見てみると、初心者にとっては非常に多くの気づかされる部分が有ると思います。
こう言う利用の仕方もFXブログならではの利用法だと思います。
◇取引の失敗談から学ぶ
負けたトレードについてブログとして書かれている方を私は尊敬しています。
私もブログを書いていた事が有りますが、負けた日にはハッキリと言って書く気が全く沸いてきません。
何万円と言うお金を失った訳ですから、その事を思い出して書くのは非常に精神的な苦痛が有るからです。
しかし、中にはそう言った負けた失敗談を掲載してくれている方もいらっしゃいます。
「○○ショックで300pipsドル円が落ちた時、損切りできずに500万円が消えた」や「雇用統計で○○万円負けた」など数多くの失敗談が掲載されています。そのような失敗は初心者には必ず起きる事です。
特に○○ショックと呼ばれる相場は、「初心者殺し」と言っても良い動きをします。
経験の浅い初心者は取引の前に少しこう言う失敗談も頭に入れて置くのも良い利用法だと思います。
◇自分でFXブログを書く
最後に自分でFXブログを書くと言う事をお勧めさせて頂きます。
私の場合、このブログとして残っている記録が大変トレードの上達に役にたちました。
振り返って読み返しても非常に参考になります。
それは、他人では無い自分が、「その相場でどのような取引をして、どのような心理状態だったのか?」がギッシリと書き込まれていたからです。
言わば、自分の取引の足跡のようなものです。
もちろん、他人に自分のトレードの成績や相場観を見せると言うのは、人によっては大変抵抗のあることです。
そう言う場合は、個人的に日記として書いておいても、後で読み返してみると大きな発見があることと思います。
インターネットでブログとして公開する利点としては、多くの方が自分のブログを閲覧していくので、賛否両論の沢山の意見を受けることができます。
自分の相場観を変えるような素晴らしい意見を頂ける可能性が有ります。
公開している場合の注意としては、FX取引のデータを画像として掲載して、思わぬところから個人情報を漏らさない事と、心無い人も同時に読んでいる場合も有ります。
これは他のブログを読む場合にも言える事なのですが、自分の意思をしっかりと持った上で、ブログのコメントを読むようにしないと、相場に対して「ブレ」が生じるので注意してください。
FX初心者のためのFXブログ活用法のまとめ
FX初心者のためのFXブログ活用法をブログで書くと言う、少し荒業に挑戦してみましたがいかがでしたでしょうか?こうしたFX記事を見る機会は、当サイト意外には無いと思いますので、もし興味が御座いましたら引き続きご愛読頂けましたら幸いです。
- ブログから得た情報には必ず裏づけを取る
- ブログのランキングは怪しい可能性がある
- 「負けトレーダー」の方のブログも良い勉強材料になる
- 自分のトレードの足跡としてFXブログなどに残すと自己トレードの分析に役立つ
FX初心者のためのFXブログ活用法の関連記事
- フリーテーマ - FXブログカテゴリ
- FXで勝てないと思った時に読んで欲しいこと
- FXを始めると危険ですか?
- FX相場は日本の地震や災害時になぜ円高に動く?
- FX専業トレーダーの生活は楽じゃない?
- 新年あいさつと2013年人気FX記事TOP10
- 日本株が売られるとなぜ円高に?
- 学生の内から始めるFXのススメ
- FXシミュレーションツールの一覧
- バイナリー初心者のための勝率50%の検証
- 初めてのFX会社選びに失敗しないコツ
- 年末にドル需要(買い)が出る理由と検証
- 勝率90%以上・理論値100%のFX手法の真実
- FX初心者の役に立つかも知れない4の事
- スワップ派・長期運用派の大きな落とし穴
- 為替チャートの意味のある並べ方
- 取引手法をバックテストする時に覚えておきたい事
- 為替差益を「Pips」表記する理由
- 為替相場で負け組になる前に知っておきたかった8の事
- FXの噂!トレーダー間で噂されている必勝法!?
- FX初心者がトレード手法を確立する際の注意
- FX初心者に必要なのは相場を休む事
- 複数のFX会社の口座を持っておきたい訳
- 初心者のためのFXとeワラントの違い
- FX初心者のためのFXブログ活用法