グランビルの法則と8の売買法則

グランビルの法則と8の売買法則

最終更新日: 2020年09月09日

ここでは、アメリカの有名な投資分析家であるジョセフ・E・グランビルが考案した「グランビルの法則」に習い、移動平均線でのチャート分析をしていきたいと思います。

まず、分析を始める前に「グランビルの法則」について少し説明をしていおきたいと思います。

「グランビルの法則」とは、グランビルにより1960年に書かれた相場についての著書で、つまり、今よりも50年も前の取引手法となります。

「50年も前に書かれた古い手法が現在のFX相場に通じるのか?」

こう考えられる方も非常に多いと思います。

この「グランビルの法則」は移動平均線を使うチャート分析の基本として、現在でも世界中のトレーダーにより学ばれています。

50年間、そして今でも世界中で学ばれたこの法則は、プロのトレーダーで知らない人がいないと言っても過言では無いほど有名になっています。

つまり、「世界中プロが知っている」、これが答えとなるでしょう。

グランビルの法則チャート1

(チャート1:マネーパートナーズ提供)

では、さっそく「グランビルの法則」と「移動平均線(Moving Average)」を使った分析を始めていきたいと思います。まずは上の(チャート1)をご覧ください。

上の(チャート1)は、移動平均線を使うチャート分析の基礎と相場の強弱や向きについて書いた前回の記事で使ったチャートと同じものになります。

この記事は、前回の記事と一緒に読まれる事で更なる移動平均線への理解が深まると思うので、FX初心者の方はそちらを先にお読み頂ければと思います。

8つの法則

グランビルが「グランビルの法則」で唱えたのは、「移動平均線の取引を行う際、8つの売買ポイントがある」と言う事です。

この8つの売買ポイントは、買いポイントが4つ、売りポイント4つの計8つの法則からなり、それぞれマーケットの値動きと移動平均線の動き方で買い場と売り場を探す手がかりとなります。

取引で経験を重ねていくと、この8つのポイントが「どれほど市場参加者に重要視されているのか」が自然と分かってくると思います。

この売買ポイントについて、「知っていて使わない」のと、「知らないで使わない」のとでは雲泥の差が感じられる手法となるので、ゆっくりでも良いので是非暗記して頂ければと思います。

グランビルの8法則-買いの4法則-

まずは、グランビルが示した4つの買い場です。

(買いの法則:1)

グランビルの法則チャート1

移動平均線が下落後、横ばいになるか上昇しつつある局面で、ローソク足(価格)が移動平均線を下から上へとクロスする。

主に、相場がある程度下落をした後に、しばらく時間が経過するか下落した後に急反発が見られて相場が反転する際に見られます。

(買いの法則:2)

グランビルの法則と8法則イメージ2

移動平均線が上昇している局面で、ローソク足(価格)が移動平均線を上から下にクロスする。

主に、「上昇時のだまし」のケースに見られて、心理的には相場を上昇させる前に「もう一段落とすぞ、この辺りが天井だぞ」と市場参加者に思わせておきながら上げていく際に見られます。

(買いの法則:3)

グランビルの法則と8法則イメージ3

ローソク足(価格)が上昇する移動平均線の上にあって、移動平均線に向けて下落するもクロスをしないで再び上昇。

主にトレンドの初動が発生した後に見られる動きで、「まだトレンドが継続する」ことをトレーダーに意識させる動きとなります。

(買いの法則:4)

グランビルの法則と8法則イメージ4

移動平均線が下落している局面で、ローソク足(価格)が移動平均線とかけ離れて大きく下落。

主に、下落が更に加速して移動平均線が相場の下落に付いていけない場合に見られます。

上手く入れないと非常に危険な逆張りにもなりかねないので注意が必要です。

グランビルの8法則-売りの4法則-

次に、グランビルが示した4つの売り場です。

(売りの法則:1)

グランビルの法則と8法則イメージ5

移動平均線が上昇後、横ばいになるか下落しつつある局面で、ローソク足(価格)が移動平均線を上から下にクロス。

上昇トレンドが終了して下降トレンドへと変わる初動を示す非常に重要な売買ポイントとなります。

このポイントは移動平均線を使わない取引をされる方にも必ず覚えておいて頂きたいポイントです。

(売りの法則:2)

グランビルの法則と8法則イメージ6

移動平均線が下落している局面で、ローソク足(価格)が移動平均線を下から上にクロス。

主に、相場が上昇後にもう一度高値をトライして失敗する場合に良く見られます。

このポイントにおいて、相場の下落を案じさせる良いサインとなる場合が有ります。

(売りの法則:3)

グランビルの法則と8法則イメージ7

ローソク足(価格)が下落する移動平均線の下にあり、移動平均線に向けて上昇するもクロスせずに下落。

主に、下落局面で更なる強い下落を見せる際に良く見られます。

このポイントは、瞬間的に相場が大きく下落し、その後一気に反転する事もあるので一瞬の判断が必要になります。

(売りの法則:4)

グランビルの法則と8法則イメージ8

移動平均線が上昇している局面で、ローソク足(価格)が移動平均線とかけ離れて大きく上昇。

主に、上昇が過熱し移動平均線の動きが、相場の上昇についていけない時に発生します。

買いの④の法則同様に、非常に危険な逆張りにもなりかねないので注意が必要です。

グランビルの法則に見る買い場と売り場

それでは、相場全体の流れにおいて、グランビルの法則はどのポイントになるのかをおさらいしていきたいと思います。

まずは下のイメージ図をご覧ください。

グランビルの法則のイメージ

(グランビルの法則のイメージ)

上のイメージ図は、緑でローソク足(価格)の推移を表して、オレンジ色で移動平均線の動きを表していて、記載してある売り買いポイントの番号は上で紹介した8法則の番号と同じ番号になります。

イメージ図は、全体の流れとして、落ちてきた相場が上昇し、その後、トレンドが反転して下落していく形を示しています。

◇買いの法則①

相場が下落をしてきた後に、移動平均線が横ばいとなり上に抜けたのを確認後に買いで入るポイントですが、このイメージ図では、残念ながら相場がその後に下落をしています。

しかし、このポイントは移動平均線の下で推移してきたローソク足が、移動平均線の上で推移した事で上昇トレンドへの転換を示唆しています。

長い上昇トレンドの初動となる可能性を秘めている「8つの法則の中で最も重要な買いポイントの1つ」だと言えます。

◇買いの法則②

移動平均線は上昇を示唆し始めているにも関わらず、ローソク足が下落してしまったところから再度上昇を目指す事を狙ったポイントになります。

パターンとしては、買い法則①で上方向へとレンジブレイクをしたにも関わらず相場が反転し、レンジブレイクは「だまし」だったと相場参加者が判断し始めて、買いポジションの損切りをしたところで再び買い上げられると言う動きとなります。

非常に繊細なトレード経験を必要とするエントリーとなりますが、ここで買い方向へとトレンドが流れ始めると、多くの利益を期待する事ができる買いポイントだと言えます。

◇買いの法則③

初動で大きく上げた上昇トレンドの勢いを失い始め、上昇中に付けた高値から少し下落を見せます。

その後、移動平均線付近まで下落をし、クロスせずに再び上昇を見せた時に「買いで取引を行う」と言うポイントです。

一般的に押し目買いと言われる順張りトレーダー・マーケットフォローワーが好む取引となります。

トレンドの転換が行われた後に、さらに高値を追う展開を予想しての買い取引を行う事になるため、天井(高値)付近で買い取引を行ってしまう可能性もあるので、トレンドの強さと長さの見極めが非常に重要になります。

◇買いの法則④

ローソク足が勢いを増して下落し、移動平均線が値動きについてこれない状態で、売られすぎを狙った買い取引となります。

トレンドとは反対方向へと逆張りを仕掛ける事になるので、非常に経験を必要とする取引となります。

瞬間的に相場が急激に下落後、反動である戻りを狙う事になるので集中力・判断力も必要となり、下降トレンドが非常に強い状態を示している場合には、大きな損失を生み出す可能性もあり、FX初心者にとっては少しハードルが高い買いのポイントとなります。

◇売り法則①

ローソク足が上昇をした後に移動平均線を下にクロスし、相場が反転する兆しを捕まえる取引となります。

売りの法則①は、買いの法則①と同様に8つの法則の内で最も重要視されている売買ポイントの1つとされています。

比較的に早い段階で上昇トレンドから下降トレンドへの転換を見極める事ができるため、大きな利益を狙える可能性を持っています。

また、ローソク足が移動平均線を下に抜けクロスする事は、それまでの上昇相場から下降相場への転換を示唆していると考えられています。

◇売りの法則②

「移動平均線は下向きに推移していて、ローソク足の推移も移動平均線の下」と言う下降トレンド中に、ローソク足が移動平均線を上にクロスした時に売り取引を行います。

一般的に、この取引が成功すると、その後に相場の急落が見られ大きな利益を生むチャンスは生まれるのですが、短期トレンドでは上昇トレンドが終了していたのに、中長期トレンドでは買いの法則③の箇所に該当する可能性も否定できないポイントなので、トレンドの見極めが重要になってきます。

売りの法則②については、トレンド分析の基礎で紹介しているトレンドラインを使う方法などを組み合わせて使う事で精度を上げる事ができると考えられています。

◇売りの法則③

売りの法則③は、相場が下降時に移動平均線を上にクロスすること無く、更に下落しようとする相場に対して売りで取引を行います。

ここでの取引は、底値(安値)での更なる下落を予想した売り取引になる可能性も高く、トレンドの継続があるのか?を見極める必要が有ります。

一般的に、それまでに相場が売られすぎを示している場合も多く有るので、トレンド分析の基礎で紹介しているサポート・レジスタンスラインなどを上手く組み合わせて使う事で、取引の精度を上げる事ができると考えられています。

◇売りの法則④

売りの法則④は、上昇トレンド中に買いが加速して移動平均線がついて来れなくなった、いわゆる「買われすぎの状態」を見極めて売りで取引を行う事になります。

売りの法則④での取引は買いの法則④と同様に、トレンドに逆らった非常に危険な逆張りでの取引となります。

特に買い相場に対して売りで取引を行う際、買いの相場は売りの相場と比べると時間をかけてゆっくりと上昇する傾向にあるので、ジワジワ含み損が膨らんでいく展開には特に注意が必要になります。

正し、成功すれば多くの利益を得られるポイントではあるので、プロトレーダーが好むポイントだと考えられています。

グランビルの法則と8の売買法則 | FXチャート分析のまとめ

最後に最初の目的だった(チャート1)をグランビルの法則を使ってテクニカル分析していきましょう。

下の(チャート2)をご覧ください。

グランビルの法則チャート2

(チャート2:マネーパートナーズ提供)

(チャート2)は(チャート1)に、グランビルの法則になぞって番号を入れたものとなります。

下降トレンド時には少し違いは見られますが、番号を入れた事で上で紹介をしたイメージ図と非常に近い値動きに見える事と思います。

一見、何の法則もないように見えた(チャート1)が、(チャート2)の様に考えるだけで、相場を完全に予想できていた様にも思えてしまいます。

しかしながら、先にも書きましたが、グランビルの唱えたこの法則は50年以上も前に発表され、世界中のトレーダーにより既に知られてしまっています。

そのため、グランビルの法則を元に取引している投資家達を狙い撃ちにした動きが突然見られて、「あたかもグランビルの法則に従っているかに思えた相場展開が急変する」事も有ります。

しかしながら、この法則には移動平均線の基礎であり要となる事が沢山入っているので、できれば全て暗記して相場分析の知識として使って頂ければと思います。